
マラソンモードについて知りたいなー
STEPNのマラソンモードは、ユーザー参加型、対戦形式の新しいモードです!
このモードは、これまでの『一人で歩いてゲーム内トークンを稼ぐ(ソロモード)』から『みんなで長距離を走って/歩いてトークンやバッジの賞品を競い合う』へとゲーム性が大きく変わっています。
新しい刺激が欲しい方、賞品狙いの方、今まで以上の速さを求めてアクティブに運動したい方は、ぜひ参加してみると楽しめるのではないでしょうか!?
※今回のマラソンモードの内容は、現在開発中のため、詳細は急に変わるかもしれません。
また私の推測の部分も多く含まれているため、参考程度にお願いします。
今回は、現在判明している内容と予想されるシステムについて解説していきます!
~雨の日の長距離ランニングに~
『オンのクラウドフライヤー』 ウォータープルーフの防水ランニングシューズです。
軽量スタビリティシューズで足腰に不安のある方や、優しく快適に長距離を走れるシューズをお探しの方におすすめ。
(メンズ)⇩
(レディース)⇩
~アームバンドはSTEPNERの味方です~
通気性の優れた高級素材のマジックテープ式アームバンドです。
防水・防汗機能付きでiPhone/アンドロイドのあらゆるスマホに対応!
~STEPN中の音楽/動画鑑賞に~
ノイズキャンセリングイヤホンは、長時間のランニングを楽しくしてくれる!!
~ランニング後の疲労回復と美しい筋肉の維持に~
ランニング後に糖質・タンパク質を素早く補給することで、傷ついた筋肉の修復が速やかに進み、疲労回復が早まります。
ホエイプロテインをさらに生成した純度の高いプロテインで、美しい筋肉に!
目次
STEPNのマラソンモードとは?

STEPNのマラソンモードとは、決められた期間中、ユーザー同士で賞品を競い合うマラソン大会のことです。
参加するためには、大会が開始される24時間前に、参加登録をする必要があります。
マラソンモードには、『ウイークリーマラソン』と『マンスリーマラソン』の2種類があります。
ウイークリーマラソン
毎週開催される大会で、1週間続きます。
距離は、下記の3種類から一つ選びます。
- 2.5Km
- 5Km
- 7.5Km
この選んだ距離を毎日走ることで、ポイントが手に入り、順位ポイントに加算されていきます。
マンスリーマラソン
毎月開催される大会で、1か月間続きます。
距離はウイークリーよりも長くなり、下記となります。
- 5Km
- 10Km
- 15Km
参考までに、私のジョギングでの記録だと、25エナジーの界王拳の使用で、約11Kmの走行距離となります。⇩


これでも結構疲れます…
毎日10kmでもなかなかハードかと思います。
こちらも選んだ距離を毎日走ることで、ポイントが手に入り、順位ポイントに加算されていきます。
一度に参加できる大会は一つだけです。
マラソン大会の流れは下記のようになります。⇩
マラソン大会・クエストの流れ
- マラソン大会の24時間前に参加登録をする
- クエストログにマラソン大会の登録完了の通知がくる
- マラソン大会のスタート(靴やジェムはロックされる)※靴の修理やジェムの取り外しはできない
- ユーザーは、目標設定機能を利用し、毎日、マラソンの走行距離の進捗状況を確認する。
- 既定の走行距離に達すると、マラソンが完了したことが、『クエストログ』を介してユーザーに通知される。
- リーダーボードにて上位に入賞していれば、賞品がもらえる。
マラソン大会の期間中は、使用する靴やジェムはロックされ、マラソンが終わるまで、靴の修理・ジェムの取り外しはできないようです。
STEPNのマラソンモードの参加費用(登録料)は?
マラソンモードに参加するには、登録時に、参加費用(登録料)を支払う必要があります。
参加費用については、現在明らかにされていません。
この参加費用は、マラソンの終了時に返金されます。
ただし、時間内にマラソンを完走できなかった場合、この費用は返ってきません。
この返金されなかった分は、まとめてプールされ、リーダーボードの報酬になります。
このプールされた報酬は、その後リーダーボードの上位者に賞品として配布されます。
STEPNのマラソンモードのリーダーボードとは?

マラソンモードには、『リーダーボード』と呼ばれる、通算ポイントの順位表のようなものがあります。
マラソンの参加者は、毎日決まった距離をランニングすることでポイントが貯まっていきます。
そして、このポイントの高い順にリーダーボードにランク付けされ、ユーザーは、日々の順位を確認することができます。
マラソンの参加者は、ポイントを使用してランク付けされます。
ポイントは、ユーザーのランニング速度とスニーカーの属性に基づいて計算されます。
STEPN WP(ホワイトペーパー)
ホワイトペーパーに上記の文言が記載されています。
このことから、下記のことが想定されます。⇩
ポイントを多く貰う条件は・・・
- より速い速度で走る
- Walker < Jogger < Runner =Trainer の順で高い倍率を掛ける
毎日決まった距離を走る(歩く)中で、上記の二つの基準で採点されて、ポイントが貰えるのではないでしょうか。

靴の種類はRunnerとTrainerが優遇されているのではないかな?
(間違っていたらすみません…)
STEPNのマラソンモードの報酬(賞品)とは?
マラソンモードで成績上位者には、報酬(賞品)があります。
現在はまだすべての詳細が明らかになっていませんが、下記の内容がホワイトペーパーに記載されています。
これらのNFTバッジを保有すると、様々な効果や特典が付与されるだろうと考察されています。⇩
バックグラウンドモードとは?
マラソンモードの他に、現在、『バックグラウンドモード』というものが開発されています。
このモードは、STEPNのアプリをバックグラウンドで開いているだけで、GSTが獲得できる特殊なモードです。
この『バックグラウンドモード』は通常のSTEPNアプリを起動しながら歩いて稼ぐ、『ソロモード』とは別の世界として独立しているものかと思います。
バックグラウンドモードをオンにすると、手に持たず、ポケットに入れながら、速度を気にせずにそこそこ稼ぎたいという方にオススメのモードと考えられます。
一日に『バックグラウンドモード』と『ソロモード』と『マラソンモード』を併用できるかについては、まだ判明していません…。
マラソンモードに向いている靴は?
マラソンモードに向いている靴についての考察です。
※独自の判断なので参考程度にお願いします。
- 『①マラソン中に靴を修理できない』
- 『②ユーザーのランニング速度が影響する』
という二つの条件があります。
この条件から、
- ①はResilience
- ②はEfficiency値+Comfortの合計値
が影響するのではないかと思っています。
特に①のResilienceについては、数値が低い場合に、靴が修理できずに耐久性が減ってしまいます。
耐久性は、下記の特徴があります。
- 50%以下になると収益効率が90%まで下がる
- 20%以下になると、収益効率が10%まで下がる
そのため、Resilienceの数値は高い方が良いでしょう。(特にマンスリーマラソンに出場する方)
②Efficiency+Comfortの合計値については、あまり自信がありません。
でも、Efficiency+Comfortの合計値が獲得できるポイントに影響を及ぼすのではないかと思っています。
もしかしたらEfficiencyのみが影響するか、どちらも全く影響しない可能性もありますが…
(そうなれば単純にResilienceの特化靴が、マラソンモードに強い靴ということになります)

マラソンモードのポイントの獲得基準が、『(Efficiency+Comfortの合計値)× 規定距離を走り終わるまでの時間 x 靴の種類の倍率』だとハードルが下がり、マラソンモードに参加するユーザーが増えるのではないでしょうか?
ソケットの選び方については、靴のレアリティー等によって異なりますが、下記のようにResilienceが鍵を握ることは間違いないかと思います。
上に行くほどリスクは少ないですが、恩恵も少ないかもしれません。
私的には、Resilienceの4つの靴を狙ってみるのも全然ありかと思っています!
マラソンモード向きのソケット
- 【RREC】Resilience=2つ、Efficiency=1つ、Comfort=1つ ・・・リスク小
- 【RREE】Resilience=2つ、Efficiency=2つ・・・リスク中
- 【RRRE or RRRC】Resilience=3つ、Efficiency or Comfort=1つ・・・リスク中
- 【RRRR】Resilience=4つ・・・リスク大
Comfortについては、マラソンモードにおいて能力値が影響がない場合でも、最悪HPの減衰率を少なくできるので、あまり損失は少ないかと思います。
マラソン大会に参加予定の方は、ジェムや靴が安いうちに揃えておきましょう!
まとめ
今回はマラソンモードについての内容でした。
向いている靴やソケットについての話をしてきましたが、体力・持久力に自信のある方が、一番有利になるかと思います。
ぜひ体力自慢の方は、積極的なエントリーしましょう!
※私は走力に自信がありませんので、参加するとしてもウイークリーマラソンの2.5Kmくらいになるかと思います。
その際は、ぜひお手柔らかにお願いします!(笑)
オススメの仮想通貨取引所の紹介
仮想通貨の取引は『日本国内の取引所』と『海外の取引所』があります。
トレードを頻繁に行う場合は、海外の仮想通貨取引所がオススメです。
(手数料が安い/取扱銘柄が多い)
日本国内の取引所
GMOコインは国内取引所の中では最もオススメです。
オリコン満足度調査で2年連続総合1位(2021年、2022年)の評価を獲得しました。
- 取扱い銘柄数は22種類以上(国内最大級)
- 取引手数料が安い
- 取引画面が見やすく初心者から上級者まで使いやすい
- スマートフォン専用アプリから数多くの国内銀行に簡単に入出金が可能
申込みから最短10分で取引が開始可能。
コインチェックやFTX Japan(旧リキッド)の口座しか持っていない方は、手数料が大幅に安くなります。
手数料を安く抑えたい方は、ぜひ登録してみてください。
海外取引所
仮想通貨トレードにオススメの海外取引所は、Bybit(バイビット)です。
- 取扱い銘柄数は200種類以上
- 取引手数料が安い
- 取引画面が見やすく初心者から上級者まで使いやすい
- 銀行振込やクレジットカードで日本円から直接購入可能

今ならBybitアプリをダウンロードし、本人確認(KYCレベル1)完了後に日本円の入金と取引をすると、30USDTの報酬がもらえるのでお得です。